植物の歴史と人の物語

チューリップの歴史|異常なまでのブームの背景と“幻の花”センペル・アウグストゥス|誤解と品種進化の舞台裏

たった1つの球根が、家1軒分の値で売買されていた──。そんな信じがたい狂乱の時代が、17世紀のオランダにありました。今回は、幻の品種「センペル・アウグストゥス」やチューリップ普及の立役者の足跡をたどりながら、歴史と夢の物語を紐解いていきます...
動物の行動観察

【希少種】ナミゲンゴロウがやってきた|北海道の庭に作ったシート池での確認記録

かつて日本の水辺には、ゲンゴロウの姿が当たり前のようにありました。しかし今ではその多くが姿を消し、ナミゲンゴロウも地域的に絶滅が危惧される希少種です。そんな希少な水生昆虫が、なんと北海道・道東の庭に作ったシート池で確認できたのです。この記事...
植物の歴史と人の物語

地球上で最初の花はどんな姿だったのか?|進化の歴史と人類の想像力

現代に生きる私たちにとって「花」は、あまりにも当たり前の存在ですが、地球の歴史においては、ごく最近になって初めて登場したものです。今回は、コケやシダ、裸子植物だけが存在していた時代から、初めて花を咲かせた被子植物が現れるまでの進化の道筋と、...
ガーデニングアイテム

北海道の冬~春の室内で【種まき・育苗・冬越しに】ビニール温室が大活躍!猫がいても安心の便利な使い方

北海道では長い積雪期間中、「何もできない…」と感じるガーデナーさんも多いのではないでしょうか。しかし、寒さが厳しい季節でも、暮らしに合わせた楽しみ方があります。この記事では、猫と暮らす管理人が実際に取り入れている室内ビニール温室の活用法をご...
ガーデニングのあれこれ

2025年の猛暑と昆虫の激減|熊の出没リスク・生態系への影響と家庭菜園への注意点

暑さも和らいできた8月半ばの北海道。とはいえ、2025年の夏は、記録的な猛暑が続きました。人間にとって厳しい暑さだったのはもちろんですが、その影響は庭や畑を訪れる昆虫たちにも現れています。今回は、猛暑の後に激減した訪花昆虫と、そこから予測さ...
多年草・宿根草

ビオラ【北海道では多年草】種から・苗から・こぼれ種でもOK!植えっぱなしで長く楽しめる万能フラワー

ビオラは本州では秋に植えつけを行い、春にかけて花壇を彩り、初夏には終わる一年草として扱われるのが一般的です。しかし、北海道では春植えでも秋植えでも越冬し、夏を越して多年草として毎年咲き続けます。この記事では、道東在住の管理人の庭で増え続ける...
ガーデニングのあれこれ

自家採取したマリーゴールドが発芽しにくい原因と改善策|発芽率を上げる方法と正しい保存管理

マリーゴールドの種を採取して翌年まいても「発芽率が悪い」と感じたことはありませんか?実は、自家採取した種が発芽しにくくなるのには、明確で単純な理由があります。今回はその原因と改善策をお伝えします!自家採取の種の発芽率が悪い理由マリーゴールド...
暮らしのあれこれ

北海道もエアコン時代!予算10万円以内で設置できる|本州出身の筆者が明かす低予算で快適を手に入れる方法

こんにちは!普段はガーデニングの記事を書いているkikoriです。本州から北海道・道東に移住して数年になりますが、年々暑くなり、北海道でもエアコンの普及率が上がっています。ただその一方で、道民のエアコンに対する知識や選択肢があまり知られてい...
動物の行動観察

北海道の庭に定着したエゾアカガエル|シート池と水槽で観察した卵と幼体の上陸まで

日本では北海道でしか見られない生き物が数多く生息しています。「エゾアカガエル」もそのひとつです。自宅に作ったシート池では、2024年から、雪解けとともにカエルの卵が見られるようになりました。今回は、卵から孵化、幼生期(オタマジャクシ)の器官...
ガーデニングアイテム

100円ショップで見つけたリスのオブジェ!安くてめっちゃ可愛い!コスパ最強の癒し系ガーデン雑貨

庭にちょこんと置くだけで、思わず笑顔になれるガーデンオブジェ。そんな可愛いアイテムが、なんと100円ショップで手に入るんです!🐿️✨プチプラなのに驚くほどクオリティが高く、見た瞬間に「これは…!」と管理人が即決したリスのオブジェを紹介します...