チューリップの歴史|異常なまでのブームの背景と“幻の花”センペル・アウグストゥス|誤解と品種進化の舞台裏

スポンサーリンク
イントロダクション用デザイン画像 たった1つの球根が、家1軒分の値で売買されていた──。そんな信じがたい狂乱の時代が、17世紀のオランダにありました。今回は、幻の品種「センペル・アウグストゥス」やチューリップ普及の立役者の足跡をたどりながら、歴史と夢の物語を紐解いていきます。
スポンサーリンク

チューリップ狂時代とは?|狂騒のバブル

17世紀初頭、チューリップはオランダに入ってからわずか数十年で、爆発的な人気と価格の高騰を引き起こしました。
のちに、この出来事は「チューリップ・バブル」と呼ばれるようになりますが、当時の人々にとっては、贅沢の象徴であり、また、花の未来に夢を託し、一攫千金を狙う真剣な投資対象だったのです。

はじめのうちは、チューリップは珍しい植物として、上流階級の人々のあいだで収集・栽培されていました。やがて、一部の富裕層の女性たちは、宝石の代わりにチューリップの花を衣服に飾り、街を歩くようになったとも伝えられています。

こうして、チューリップは急速に贅沢の象徴となっていったのです。

17世紀のオランダでは、富裕層の女性たちは日常の外出時にもベルベットやレースをあしらった衣服を身にまとい、胸元に飾られたチューリップは、当時の園芸ブームを象徴する装飾のひとつだったとされています。※イメージ画像

次第に、赤や紫の地に白い縞模様が入る品種が見られるようになり、それはまるで絵画のような美しさを持つとして、非常に高く評価されるようになりました。

花びらに縞模様や羽毛状の模様が現れる品種は、幻想的な美しさを持つものとして、特別に珍重されました。※イメージ画像

ところが、その美しさと希少性が、次第に投機の対象となっていきます。
価格の高騰と「転売で儲かる」という風潮により、まだ咲いてもいない球根に対して先物契約が交わされ、紙の上だけで価格がどんどん上がっていきました。
この取引には、商人や職人、中流市民層までもがこぞって参加するようになったと記録されています。

最盛期には、たった1球のチューリップが一軒家や馬車数台に相当する値段で売買されたという記録も残されています。

しかし、こうした熱狂は長くは続きませんでした。
1637年、ある市場で突如として買い手がつかなくなり、それをきっかけに価格は一気に暴落しました。
チューリップの売買に関わっていた多くの人が損失を抱え、混乱が広がったのです。
とはいえ、オランダ全体が金融危機に陥ったわけではなく、このバブルは社会的な騒動として静かに収束していきました。

この出来事のあとも、チューリップ自体の魅力が失われることはありませんでした。
むしろ、チューリップが一般市民にも広まり、園芸文化の一部として根づいていくきっかけとなったのです。

チューリップ狂時代は、人々が“美しさ”に熱狂し、それが経済をも揺るがした、特異な歴史の一幕だったと言えるでしょう。

“幻の花”センペル・アウグストゥスの真実

チューリップ狂時代を語るうえで欠かせない存在が、“幻の花”と呼ばれる「センペル・アウグストゥス」です。

チューリップの中で最も価値の高かった「センペル・アウグストゥス」※イメージ画像

白地に深紅の縞模様が入るその花姿は、当時の人々を強く魅了し、憧れの的となっていました。記録によれば、最も高いときには、たった1球の球根がアムステルダムの運河沿いの豪邸に匹敵する価格で取引されたとも言われています。

この花が特別視されたのは、その美しさだけではありません。センペル・アウグストゥスは非常に数が少なく、希少価値が極めて高かったのです。
当時すでに絶滅の兆しがあったともされ、まさに“見つけたら奇跡”とも言える存在でした。

センペル・アウグストゥス(Semper Augustus)という名は、ラテン語に由来し、

  • semper(センペル)=“常に”や“永遠に”
  • Augustus(アウグストゥス)=“尊厳ある者”や“皇帝”
    ※ 紀元前27年、ローマの初代皇帝オクタウィアヌスが元老院から授けられた称号が「Augustus」で、これ以降、「Augustusアウグストゥス」は皇帝そのものを表す尊称となります。

つまり、センペル・アウグストゥスは、「永遠に尊厳ある存在」を意味しており、花の儚さとは対照的に、永遠の価値を持つものとして扱われていたことがわかります。

しかし、のちの研究によって、センペル・アウグストゥスの縞模様は「チューリップ・ブレイク・ウイルス(TBV)」と呼ばれるウイルス感染によるものであったことが明らかになりました。

このことから、当時の縞模様を持っていたチューリップは、現代では「ブロークンチューリップ(broken tulip)」と呼ばれています。

このウイルスは、花に美しい模様をもたらす一方で、球根自体の生育力を著しく弱めてしまいます。そのため、株を維持することが難しく、世代を重ねるごとに力を失い、ついには絶滅に至ったのです。

現在では、センペル・アウグストゥスは絵画や記録の中でしかその姿を確認することができません。実物を見ることは叶いませんが、その美しさと歴史的背景は、今も多くの人々の記憶と憧れの中に生き続けています。

そしてこの花は、チューリップという植物が、単なる観賞用の花ではなく、時に人の心を狂わせるほどの存在であったことを、今に伝える象徴でもあるのです。

チューリップ人気の基盤を築いたカルロス・クルシウス

現在、世界中で親しまれているチューリップですが、その人気の基盤を築いた人物がいます。16世紀の植物学者、カルロス・クルシウス(Carolus Clusius)です。

カルロス・クルシウス(Carolus Clusius)1526年 ~ 1609年 ※イメージ画像

彼の名は、日本ではあまり知られていないかもしれませんが、チューリップをヨーロッパ、特にオランダで広めた第一人者として、園芸史において非常に重要な存在とされています。

クルシウスはハプスブルク家に仕えた博識な学者で、医師でもあり、語学にも堪能でした。さまざまな植物を研究する中で、彼はオスマン帝国(現在のトルコ)から持ち帰られたチューリップに強い関心を寄せ、丁寧に育て始めます。
その後、オランダのライデン大学に招かれたクルシウスは、同大学の植物園で本格的にチューリップの栽培・研究を行い、体系的な記録を残しました。

彼が育てたチューリップの球根は、やがて植物園の外へと流出します。記録によれば、一部は盗まれたとも言われており、それをきっかけに民間へと急速に広がっていったとされています。
この流出が結果的にオランダ国内のブームを引き起こし、後の「チューリップ狂時代」につながっていくのです。

クルシウス自身は投機的な価値に関心を持っていたわけではありませんでしたが、彼が育て、広めたチューリップが、園芸植物としての魅力を世に知らしめたことは間違いありません。
現在のように多くの人がチューリップを育て、楽しむ文化は、彼の静かな研究と情熱によって支えられていたのです。

チューリップの原産地とヨーロッパへの伝播

チューリップといえばオランダ、というイメージがすっかり定着していますが、実はチューリップの原産地はオランダではありません。

その起源は、中央アジアの乾燥した高地にあるとされており、現在のカザフスタンやウズベキスタン周辺に自生していた野生種が、チューリップの原点と考えられています。

管理人の庭に咲く原種系チューリップ・アニカ|野生のチューリップは乾いた斜面や砂礫混じりの土壌に自生しています。背丈が低く、花はやや開き気味で、葉は細く波打つなどの特徴を持っています。

この野生のチューリップが、シルクロードを通じて西へと伝わり、やがてトルコのオスマン帝国において、観賞用の花として育てられるようになりました。

とくに16世紀のスルタン・スレイマン1世の時代には、宮廷の庭園で多く栽培されるようになり、チューリップは富と権力の象徴として重んじられていました。
この頃のチューリップは、まだ品種改良が進む以前のもので、オスマン写本や園芸記録によると、中央アジアの野生種に近い姿を残していたようです。

この美しい花がヨーロッパへと渡るのは、ちょうどこの時代のことです。外交官や商人を通じてチューリップの球根が持ち込まれ、とくにウィーンの植物学者たちの手によって学術的な関心が高まりました。

そして、その中のひとりが、カルロス・クルシウスです。彼はチューリップをオランダに持ち込み、栽培・記録を進めることで、園芸植物としての普及に大きく貢献しました。

こうして中央アジアの高地に咲いていた小さな花は、トルコで愛され、ヨーロッパで熱狂的に受け入れられるまでになりました。チューリップの旅路は、まさに人と文化の交流によって花開いた歴史の一つと言えるでしょう。


日本への導入とチューリップの定着

日本にチューリップが伝わったのは、明治時代のことです。西洋文化の流入が本格化する中で、ヨーロッパの花々も次々と紹介されるようになり、チューリップもそのひとつとして輸入されました。当初は観賞用として限られた施設や庭園で栽培されていましたが、次第に一般家庭にも広がっていきます。

本格的に国産球根の生産が始まったのは、大正から昭和初期にかけての時期です。特に新潟県や富山県など、球根栽培に適した気候と土壌を持つ地域では、産地化が進み、海外からの輸入に頼らずとも国内で供給できる体制が整っていきました。

その後、北海道などの冷涼な地域でも栽培が拡大し、現在では各地にチューリップの名所が点在するほど、春の風物詩として定着しています。学校の花壇や公共施設、庭先など、身近な場所で育てられる花として、長年にわたり親しまれてきました。

日本の気候に合わせた品種改良も進み、開花時期や草丈、耐病性などが調整された多彩な品種が登場するようになったことで、より育てやすくなった点も定着を後押ししました。こうしてチューリップは、単なる輸入植物から、私たちの日常に根づいた花へと変化を遂げていったのです。

品種の多様化が進んだ理由とは?

現在、チューリップには数千もの品種が存在すると言われています。色や形、大きさ、咲く時期までじつにさまざまで、毎年のように新しい品種が登場しています。これほどまでに多様化が進んだ背景には、いくつかの要因があります。

まず第一に挙げられるのが、育種と選抜の歴史です。17世紀のオランダで園芸植物としての価値が高まったあと、チューリップは意図的に交配され、さまざまな花色や花形を持つ個体が選ばれるようになりました。当時はまだ遺伝学の知識が十分に確立されていなかったものの、農民や園芸家たちは経験則をもとに、少しでも美しい花を生み出そうと工夫を重ねていたのです。

とくに花びらの数や縁の形、模様などに注目が集まり、「一重咲き」「八重咲き」「ユリ咲き」「パーロット咲き」など、外見の違いによる分類も生まれました。また、開花の早さや耐寒性といった実用面にも改良が加えられ、家庭でも育てやすい品種が次々と登場していきました。

加えて、チューリップは球根植物でありながら種子でも繁殖可能という特徴を持っており、実生によって生まれる変異の幅が広いことも、品種の多様化を後押ししました。特に近年では、組織培養や遺伝子解析といった技術の発展により、より精密な育種も可能になっています。

こうして、人の手による選抜と自然の変異が繰り返されるなかで、チューリップはますます多様な表情を見せるようになりました。私たちが春の花壇で目にするカラフルなチューリップは、その一つひとつが、長い年月をかけた育種の成果なのです。

チューリップの歴史は育種と人々の夢

チューリップの歴史を振り返ると、そこには常に人々の強い思いがありました。中央アジアの高地にひっそりと咲いていた花は、オスマン帝国で愛され、ヨーロッパに渡って熱狂の渦を巻き起こし、やがて日本を含む世界中に広がっていきます。

一時は“幻の花”として天文学的な価格で取引され、バブル崩壊とともに姿を消したセンペル・アウグストゥスのような存在もありましたが、それでも人々はチューリップに夢を見続けました。カルロス・クルシウスのように、学術的関心から真剣に育てた人もいれば、ただその美しさに魅了され、庭先に植えた人もいたことでしょう。

その長い歴史の中で、チューリップは何度も形を変えながら、人の手によって少しずつ改良されてきました。花の色、形、大きさ、咲く季節、どれを取っても、私たちが今楽しんでいるチューリップは、無数の選抜と交配の積み重ねの先にあるものです。

そして今もなお、チューリップは春になると世界中の庭や公園を彩り、毎年新たな品種が登場し続けています。それはまさに、育種という営みと、人々の「もっと美しいものを見たい」という願いが、何百年にもわたってつながっている証なのかもしれません。

センペル・アウグストゥスの美しさを再現した品種

センペル・アウグストゥスのようなブロークンチューリップは、ウイルス感染によって生まれた花であり、球根の弱体化とともに姿を消しました。

しかし現代では、ウイルスに頼らずとも、あの独特の縞模様や羽毛状の絞りを再現した品種が育種によって誕生しています。

なかでも、アイボリー地に赤い模様が入る「グランドパーフェクション」は、センペル・アウグストゥスを思わせる雰囲気を持ち、クラシックな印象で人気を集めています。

グランドパーフェクション|現代チューリップの中で最もセンペル・アウグストゥスに近い色味。

さらに、現代風にアレンジされたと言っても良いのが「エステラ・ラインヴァルト(ラインベルト)」。八重咲き品種で、花びらに赤と白の大胆な模様が入り、より装飾的な印象に仕上がっています。

エステラ・ラインヴァルト|現代風の“派手さ”を加えつつ、当時のセンペル・アウグストゥスが持っていた赤と白のコントラストを再現したような品種。

そのほか、「ハッピージェネレーション」は、白の面積が多く明るめの赤で、センペル・アウグストゥスとはやや印象が異なりますが、軽やかで現代的な美しさが魅力です。

ハッピージェネレーション|当時のセンペル・アウグストゥスを洗練したような現代風の品種と言えるでしょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チューリップ 球根 ハッピージェネレショーン 4球入
価格:740円(税込、送料別) (2025/5/22時点)


また、センペル・アウグストゥスとは異なる紫×白の「フレミングフラッグ」や「レムズフェイバリット」も、ブロークンチューリップを想起させる品種として親しまれています。

フレミングフラッグ|白の面積が多めですが、ブロークンチューリップの印象を現代に伝える品種の一つでしょう。

レムズフェイバリット|フレミングフラッグに比べて、よりブロークンチューリップを思わせるカラーとコントラスト。

自宅の庭で、17世紀のオランダに思いを馳せながら、育ててみるのも素敵な体験ではないでしょうか。

北海道では11月上旬までに植え付けを済ませれば、来春の開花にじゅうぶん間に合います。
これらの球根は販売期間や入荷数が限られているため、気になる方は早めの準備がおすすめです。
お気に入りの品種を選んで、春の庭に咲く「幻の名花」をぜひ再現してみてください。

管理人は楽天市場での購入をおすすめしています。 理由は以下の5つになります。

🌼 品種が豊富
🌼 お買い得な球根セットが多数
🌼 楽天ポイントが貯まる
🌼 販売前の予約注文が可能(売り切れ対策に◎)
🌼 注文から到着までが比較的スムーズで、通常5日前後で届く

チューリップに挑戦してみたい方は、ぜひ一度「楽天市場」をチェックしてみてください。
チューリップのほかにも、今が植えどきの秋植え球根や秋植え植物が多数そろっています。

👉 本記事のような、植物の歴史にまつわる雑学は、「植物の歴史と人の物語」のカテゴリーにまとめています。