北海道ガーデニング

動物の行動観察

エゾヤチネズミ|見た目はまるでハムスター!北海道の庭でたくましく生きる小さな冒険者!

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。北海道で庭づくりをしていると、思いがけない生き物との出会いがあります。「エゾヤチネズミ」。初めてこの生き物の痕跡を見つけたとき、私は思わず「おや?」と目を凝らしました。今回は、私の庭で観察...
ガーデニングのあれこれ

北海道”あるある”「ひどい場所」を「最高の場所」に変える|視点と発想のヒント

庭づくりをしていると「ここ、どうしたらいいんだろう…」と悩むエリアが出てくること、ありませんか?乾燥しすぎる、雑草だらけ、砂利ばかり…。実は、そんな一見ひどい条件こそ、最高の庭に変えられるチャンスなんです!今回のコラムでは、庭の可能性を広げ...
多年草・宿根草

【宿根草】サンギネウム ・ナヌム(アケボノフウロ)|鮮やかなピンクの花と濃い緑の葉が魅力!北海道で楽しむ丈夫なガーデンパートナー

サンギネウム・ナヌム(アケボノフウロ)は、花付きの良いフウロソウ(ゲラニウム)の一種です。北海道の気候が適しており、晩春から初夏にかけて咲く、パッと明るいピンクの花と濃い緑の葉は庭のアクセントとなります。日向~半日陰まで対応でき、暑さ、寒さ...
ガーデニングのあれこれ

【北海道で出会う帰化植物】フランスギク|野生化した白い花のたくましさ

北海道で庭づくりをする中で出会った帰化植物。そのひとつに「フランスギク」があります。今回は、フランスギクを例に、外来生物・帰化植物・特定外来生物の違いを整理しつつ、こうした植物とどう向き合うかを改めて考えてみました。フランスギクとの出会い|...
一年草

【苗から育てる一年草】ペチュニア|北海道では種まきより苗購入が合理的

ペチュニアは、北海道では初夏から秋まで長く咲き続ける一年草で、近年、定番になってきた花のひとつです。種まきも可能ですが、北海道の気候では、種から育てるのは難しい側面もあります。この記事では、管理人の経験も交えながら、「苗から育てる合理性」「...
多年草・宿根草

【種から育てる宿根草】ルピナス|北海道の庭づくりに欠かせない!彩り豊かな定番植物!特徴とガーデン活用法

北海道の庭に欠かせない宿根草、ルピナス。鮮やかな花穂が立ち上がる姿は遠くからでも人目を引き、豪華で見栄えのする花は庭のメインにもアクセントにも適しています。丈夫で育てやすく、冷涼な気候では夏越しが容易で、冬の寒さにも強く、北海道にぴったりで...
一年草

【種から育てる一年草】北海道で育つナスタチウム|旺盛な生長と鮮やかな花を楽しむ

ナスタチウムは、本州では夏花壇の定番ですが、北海道では苗や種を見かける機会が少なく、あまり馴染みがないかもしれません。でも、実は冷涼な夏の気候がすごく合うということが分かりました!この記事では、管理人が実際に種から育てたナスタチウムの記録を...
ガーデニングのあれこれ

タンポポがつなぐ北海道の庭の生きものたち|小さな命のレストラン

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。ガーデニングをしていると、つい「植物を主役」にしがちですが、昆虫、鳥、動物たち、そして目には見えない土壌微生物まで、庭は多くの生き物たちの関わりによって支えられています。今回のコラムは、私...
一年草

【種から育てる一年草】サルビア|真っ赤な花は花壇のアクセントに最適!北海道の夏の庭に映える

夏の花壇で、ひときわ目を引く真っ赤なサルビア。本州にいた頃はその派手さが好みではなかったのですが、北海道に移り住んでから町内で配られる花苗をきっかけに育ててみたところ、広い庭によく映え、種から育てるのも簡単で、その魅力にすっかりハマってしま...
ガーデニングのあれこれ

植物が2年目から本気を出すワケ|北海道で見せる植物たちの成長力

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。今回のコラムでは、多年草や宿根草が「2年目以降に見せる本来の成長力」についてお話します。特に、北海道のような寒冷地ではこの傾向が顕著で、なぜこのような現象が起こるのかを探りつつ、私の実体験...