
北海道の室内環境に合う植物とは
1. 北海道の室内で植物を育てるのは難しい?2. 北海道の室内環境に合う植物の条件

北海道特有の「乾燥」と「日照時間の短さ」を逆手に取った植物選びで快適な室内植物ライフを楽しみましょう♪
北海道の室内で植物を育てるのは難しい?
北海道の室内で植物を育てるのは、一般的には難しいと言われています。その理由の一つは、北海道の室内環境が一年を通して湿度が低めで乾燥していること。特に冬場は暖房の使用により、さらに乾燥が進みやすくなります。
また、暖房で室内が暖かく保たれる一方で、窓辺などでは寒暖差が生じやすく、この温度差が植物にストレスを与えることもあります。
さらに、北海道では日照時間が短い季節もあり、光不足に悩まされやすい点も植物を育てる難しさの一因です。
しかし、管理人はこれらをデメリットと捉えるのではなく、暖房のおかげで室内の温度が比較的安定していることや、乾燥を、むしろメリットと考えます。また、日照時間の少なさも、適切な植物を選べば育てやすい環境と言えるでしょう。
🍃 次に、これらの条件をメリットとして活かせる植物の条件を見ていきましょう。
北海道の室内環境に合う植物の条件
- 乾燥に強い植物
- 空気が乾燥しがちな室内環境でも健康に育てやすい植物。
- 過度な湿度や水分を必要としない植物
- 根腐れを防ぎやすく、管理が楽な植物。
- 耐陰性のある植物
- 日当たりが悪い場所や、冬の短い日照時間でも育つ植物。
具体例として、観葉植物ではサンスベリアやポトスが育てやすいです。さらに、実用的なハーブではローズマリーが相性抜群!また、乾燥に強い多肉植物もおすすめです。こうした植物を選べば、北海道の室内環境でも安心して楽しむことができます。
🍃 次のセクションでは、室内植物を育てるメリットについて詳しく見ていきます。
室内植物を育てるメリット
1. 部屋を明るく彩る2. インテリアとしての魅力
3. 空気を清浄する効果
4. リラックス効果
5. 育てる楽しさと達成感

室内植物は、私たちの生活にさまざまな良い影響を与えてくれる存在です。
室内植物は、部屋を彩り、心を癒してくれる存在です。暮らしの中に植物を取り入れることで、インテリアとしての楽しさや空気清浄、リラックス効果など、多くのメリットを得ることができます。ここでは、室内植物を育てる魅力を見ていきましょう。
部屋を明るく彩る
- 植物を置くだけで、部屋の雰囲気が大きく変わります。
- 緑が加わることで、温かみや自然の息吹を感じられる空間に生まれ変わります。
- 特に観葉植物やハーブを取り入れると、部屋全体が明るく活気づきます。
インテリアとしての魅力
- 室内植物は、インテリアとしても大きな役割を果たします。
- 植物の種類や配置、鉢のデザインによって、おしゃれで個性的な空間を演出できます。
- 自分だけのスタイルを作る楽しみも魅力のひとつです。
空気を清浄する効果
- 一部の観葉植物には、空気中の有害物質を吸収し、清浄化する効果があるとされています。
- 特に、NASAが行った研究で認定された植物(例:スパティフィラム、アレカヤシ、サンセベリア)は、その能力が科学的に証明されています。
- 室内環境を整えるためのナチュラルな方法として、植物を取り入れるのもおすすめです。
リラックス効果
- 緑を見るだけでリラックスできるという効果が科学的にも証明されています。
- 忙しい日々の中で、心に余裕をもたらしてくれる存在です。
育てる楽しさと達成感
- 植物を育てること自体が楽しく、成長を見ることで達成感も得られます。
- 初心者向けの植物から始めれば、手軽にその喜びを感じられます。
おすすめの室内植物
1. 観葉植物2. 多肉植物
3. ハーブ

北海道の室内環境にぴったりな観葉植物や多肉植物を選んで、育てる楽しさとインテリアの魅力を両方楽しみましょう!
北海道の室内環境に適した植物は、乾燥に強く、耐陰性のある種類がポイントです。ここでは、観葉植物、多肉植物、ハーブの3つのカテゴリーに分けてご紹介します。
北海道の室内で育てやすい観葉植物
🍃 室内のインテリアとしても人気の高い観葉植物から、育てやすい種類をピックアップ!
サンスベリア

- 乾燥に強く、水やりの頻度が少なくて済む植物。
- 耐陰性が高く、初心者にも育てやすい。
- 空気清浄効果もあると言われ、室内環境を整えるのに最適。
ポトス

- コップなどに挿すだけでも手軽に育てられるツル性の植物。
- 成長が早く、剪定すれば形を整えやすい。
- 耐陰性が高く、室内のどこに置いても映えるグリーン。
モンステラ

- 成長が早く、葉が30~50cm以上になることもあり、存在感が抜群。
- 切れ込みの入った大きな葉がインテリアにアクセントを加え、おしゃれな空間を演出する。
- 光が少ない環境でも育てやすい。
多肉植物
🍃 乾燥に強い性質を持つ多肉植物は、北海道の室内環境にぴったり!
ハオルチア
.jpg)
- ハオルチアにはいくつかの品種がありますが、どれも小型で育てやすい。
- 光を透かすと美しい葉の透明感が際立ち、インテリアのワンポイントにぴったり。
- 光が少ない場所でも元気に育つため、初心者にもおすすめ。
エケベリア

- ロゼット型の葉が特徴的で、かなりの品種があり、色が豊富でコレクション性も高い。
- 南側の明るい窓辺で育てると色合いがさらに美しくなり、品種ごとの個性を十分に楽しめる。
- 日光が不足する場合はLEDライトを補助光として使うと良い。
クラッスラ
.jpg)
- クラッスラ属は形や色に多様性があり、ユニークな見た目の品種が多い。
- 明るい場所で育てると葉が紅葉する品種も多く、変化を楽しむことができる。
- 耐陰性があるため、置き場所に困りにくく、室内でも気軽に育てられる。
北海道の室内で育てやすいハーブ
🍃 実用性と観賞性を兼ね備えたハーブにも室内で育てやすい種類があります!
ローズマリー

- 寒さに弱く、屋外での越冬が難しいため、北海道では室内栽培に適している。
- 日当たりの良い窓辺で育ちますが、日照不足の場合はLEDライトを使うと成長が安定する。
- 香りを楽しむだけでなく、料理にも使える実用性が魅力。
タイム

- 屋外で越冬できる地域もありますが、道東などでは屋外栽培が難しい場合もあるため、室内栽培がおすすめ。
- 日当たりの良い場所を好むため、南側の窓辺が適していますが、東側や西側の窓辺でも育つ。
- 日照が足りない場合はLEDライトで補助すると良い。
- 料理に使えて、香りも楽しめる。
日光不足の対策

植物ごとの光の好みに合わせて配置を工夫し、必要に応じてLEDライトも活用して光不足を補いましょう!
- 直射日光に強い植物の活用
エケベリアなどの直射日光でも問題ない植物を窓辺に配置することで、光量を効率的に活用します。 - 遮光の調整
ポトスやモンステラなどの間接光を好む植物は、カーテンやブラインドを使って光の強さを調整します。 - 植物のローテーション
植物の置き場所や葉の向きを定期的に変えて、植物全体に均等に光が当たるよう、年間を通じて光のバランスを取ります。 - 育成ライトの補助
日光不足が顕著な場合はLEDライトで補光し、光合成をサポートします。
💡 人工照明(植物育成LED)についての詳細は『植物育成ライトを選ぶ前に知っておきたいポイント』で解説しています。
土づくり
1. 市販の専用土の活用2. 観葉植物用の配合例
3. 多肉植物用の配合例
4. ハーブ用の配合例
5. 植え替えのタイミング

市販の土を活用して手軽にスタート!自作するのも楽しみのひとつです。
市販の専用土の活用
- 初心者には、市販の観葉植物用、多肉植物用、ハーブ用などの専用土をそのまま使うのがおすすめです。
- 手軽で失敗が少ないため、土の配合に自信がない場合でも安心して使用できます。
- 購入した土が湿りすぎている場合は、一度天日干しをしてから使うとより良い状態で植物を育てられます。
観葉植物用の配合例
- 熱帯・亜熱帯原産の観葉植物向け
- 赤玉土(小粒)6割:腐葉土2割:パーライト2割
- 保水性と通気性のバランスが良く、耐陰性のある植物に適した配合です。
- 適した植物:ポトス、モンステラなど。
- 乾燥に強い観葉植物向け
- 赤玉土(小粒)6割:軽石2割:パーライト2割
- 通気性と水はけを優先したい場合はこちらを選びます。
- 適した植物:サンスベリアなど。
多肉植物用の配合例
- 赤玉土(小粒)5割:川砂またはパーライト3割:腐葉土2割
- 水はけを重視した配合により、根腐れを防ぎます。
ハーブ用の配合例
- 赤玉土(小粒)5割:腐葉土3割:パーライト2割
- 適度な保水性と通気性を確保し、ハーブの根が伸びやすい環境を作ります。
植え替えのタイミング
- 植え替えの適期:5月中旬~6月上旬
- 5月中旬以降は日照時間や温度が安定し、根が動きやすい環境になるため、植え替えに適しています。
- 春から冬の間の植え替えは避ける
- 暖房を使用していても、冬から春にかけての室内環境では日照時間が短く、植物が活発に成長しにくくなります。また、寒暖差や乾燥によって根が傷みやすく、植え替えによる負担が大きくなるため、この時期は避けるのが無難です。
- 植え替えのサイン
- 根詰まり:根が鉢の中でぎっしり詰まっている場合、植え替えが必要です。
- 土の劣化:土が固まって水はけが悪くなった場合、植え替えを検討します。
水やり
1. 秋~春の水やり2. 夏の水やり

季節ごとの水やりのコツを押さえて、植物を元気に育てましょう!
秋~春の水やり
- 過湿にならないよう水やりの頻度を控えめにし、根腐れや病気を防ぎます。
- 冷たい水を避け、室温程度(20℃前後)の水を使うか、常温に戻してから与えると安心です。
夏の水やり
- 室内が高温になりやすい場合、土が乾きやすいので水やりの頻度を増やします。
- 朝か夕方の涼しい時間帯に水を与えます。
- 土が湿った状態を長時間維持しないように注意し、「土が乾いてからたっぷり与える」メリハリをつけます。
肥料と活力剤
1. 肥料の与え方と種類2. 活力剤の使い方

成長期には肥料をプラス!活力剤でさらなる元気をサポート!
肥料の与え方と種類
- 5月中旬~夏(成長期)
- 成長が活発になるこの時期から肥料を与え始めます。
- 5月中旬以降、気温が安定した頃に開始するのがポイントです。
- 緩効性肥料「マグァンプK(中粒)」観葉植物やハーブに使いやすい定番の固形肥料。
- 液体肥料「ハイポネックス原液」水で薄めて使える万能型肥料。成長期に最適。
- 秋~冬(休眠期)
- 成長が緩やかになるため肥料を控えます。
- 月1回程度、液体肥料を薄めて与えるか、完全に施肥を停止します。
活力剤の使い方
- 役割と使用頻度
- 活力剤は、根の発育をサポートしたり、植物のストレスを軽減するためのサプリメント的存在です。
- 2~3週間に1回程度使用します。
- おすすめの活力剤
- 「リキダス」植物全般に使える海藻由来の液体活力剤。成長期に2~3週間に1回程度使用します。植物の成長を促し、根や茎を健康に保ちます。
- 「メネデール」植え替えや挿し木の際、ストレス軽減のために使用。根の活性化を促し、環境変化への負担を軽減します。
温度管理
1. 理想的な温度2. 温度管理の工夫

季節ごとの快適な温度を保つ工夫で植物を元気に育てましょう!
理想的な温度
- 観葉植物・ハーブ:15~25℃が適温。極端な温度変化を避けることが大切です。
- 多肉植物:10~30℃の範囲で管理可能ですが、10℃以下になると生育が鈍くなります。
温度管理の工夫
- 春(4~5月)
- 室内でも朝晩は冷え込むため、暖房を使用して15℃以上を維持します。
- 換気は気温が比較的安定する日中に行い、冷気が直接植物に当たらないよう注意してください。
- 夏(6~8月)
- 窓を開けて風通しを良くします。
- 気温が高くなりすぎる日は冷風機や扇風機を活用し、必要であればクーラーを使います。冷風が植物に直接当たらないよう注意してください。
- 植物が直射日光や室外機の熱風にさらされないように注意します。
- 秋~冬(9~3月)
- 暖房を使って15℃以上を維持しますが、暖房の風が直接植物に当たらないよう配置を調整してください。
- 冷気や結露による温度変化が植物にストレスを与えるため、窓辺を避け、室内の暖かく安定した場所に移動させましょう。
- どうしても窓辺に置く場合は冷気対策として断熱シートやカーテンを活用します。
湿度管理
1. 理想的な湿度2. 湿度が高い場合の工夫
3. 乾燥しすぎる場合の工夫

蒸れや乾燥を防ぐ工夫で快適な湿度を保ちましょう!
理想的な湿度
- 観葉植物・ハーブ:室内湿度40~60%が適しています。
- 多肉植物:30~50%が適しています。
湿度が高い場合の工夫
- 北海道は基本的に湿度が低いですが、雨が多い時期で湿度が60%を超える日が続く場合は、扇風機や除湿器を使って蒸れや病気を防ぎます。
- また、窓を開けて湿度が下がるようなら窓を開けて調整します。
- 室内の湿度が高すぎる場合、多肉植物や乾燥を好む植物は窓際など風通しの良い場所に移動します。
乾燥しすぎる場合の工夫
- 暖房による乾燥は、観葉植物やハーブには軽いストレスになることもありますが、湿度40%前後であれば問題ありません。
- 多肉植物は乾燥を好むため、特に対策をしなくても大丈夫です。
- 葉が薄い植物(例:モンステラ、ポトス)には、葉水を週1回程度行うことで乾燥を補うことができます。ただし、夜間に葉が濡れたままにならないよう注意してください。
- 複数の植物をまとめて配置すると、自然と湿度が高まりやすくなります。
- 鉢の表面に敷き藁や水苔を敷くと、土の蒸発を抑えて湿度を保ちます。
Q&A|北海道で室内植物を育てよう

「北海道の室内植物」に関する「よくある質問と解決策」を以下にまとめました。
Q1: 日照時間が短い北海道でも、植物を育てられますか?
A: はい、光不足に対応する工夫をすれば育てられます。直射日光を好む植物を窓辺に配置したり、間接光を好む植物にはLEDライトを活用するのがおすすめです。👉詳しくは、[日光不足の対策]で解説しています。
Q2: 冬の暖房で室内が乾燥するけど、植物は大丈夫?
A: 暖房による乾燥は観葉植物やハーブには軽いストレスになることがありますが、葉水や加湿器で湿度を補うことで対応できます。多肉植物は乾燥に強いので特に心配ありません。👉詳しくは、[湿度管理]で解説しています。
Q3: どんな植物が育てやすいの?
A: 北海道の室内では、サンスベリアやポトスなど乾燥に強い観葉植物や多肉植物が育てやすいです。また、ローズマリーなどのハーブもおすすめです。👉詳しくは、[おすすめの室内植物]で解説しています。
Q4: 土はどんなものを使えばいいですか?
A: 初心者の方には、市販の観葉植物用、多肉植物用、ハーブ用の専用土がおすすめです。配合の手間が省けて失敗が少なくなります。自分で配合したい場合は、植物ごとの土の配合例を参考にしましょう。👉詳しくは、[土づくり]で解説しています。
Q4: 植え替えはいつ行えばいいですか?
A: 北海道の室内では、5月中旬~6月上旬が適期です。根詰まりや土の劣化がある場合はこの時期に行うと良いでしょう。👉詳しくは、[植え替えのタイミング]で解説しています。
まとめ|室内植物を育てる楽しさ
室内植物は、北海道の環境でも十分に楽しむことができます。光や湿度、温度に配慮しながら植物を育てる過程は、毎日の生活に癒しや達成感をもたらしてくれるでしょう。
北海道特有の乾燥や日照時間の少なさも、適切な植物選びや工夫次第で大きなメリットに変えられます。植物が少しずつ成長していく様子を見守る時間は、何ものにも代えがたい楽しさがあります。
ぜひこの記事を参考にして、自分だけの緑あふれる空間を作ってみてください。

北海道の室内環境でも、基本的な対策と、ちょっとした工夫を取り入れることで、四季を通して緑のある暮らしを楽しむことができます。育成のポイントを押さえて、一年中室内植物を楽しみましょう!