ガーデニングのあれこれ

ガーデニングのあれこれ

2025年の猛暑と昆虫の激減|熊の出没リスク・生態系への影響と家庭菜園への注意点

暑さも和らいできた8月半ばの北海道。とはいえ、2025年の夏は、記録的な猛暑が続きました。人間にとって厳しい暑さだったのはもちろんですが、その影響は庭や畑を訪れる昆虫たちにも現れています。今回は、猛暑の後に激減した訪花昆虫と、そこから予測さ...
ガーデニングのあれこれ

自家採取したマリーゴールドが発芽しにくい原因と改善策|発芽率を上げる方法と正しい保存管理

マリーゴールドの種を採取して翌年まいても「発芽率が悪い」と感じたことはありませんか?実は、自家採取した種が発芽しにくくなるのには、明確で単純な理由があります。今回はその原因と改善策をお伝えします!自家採取の種の発芽率が悪い理由マリーゴールド...
ガーデニングのあれこれ

北海道”あるある”「ひどい場所」を「最高の場所」に変える|視点と発想のヒント

庭づくりをしていると「ここ、どうしたらいいんだろう…」と悩むエリアが出てくること、ありませんか?乾燥しすぎる、雑草だらけ、砂利ばかり…。実は、そんな一見ひどい条件こそ、最高の庭に変えられるチャンスなんです!今回のコラムでは、庭の可能性を広げ...
ガーデニングのあれこれ

【北海道で出会う帰化植物】フランスギク|野生化した白い花のたくましさ

北海道で庭づくりをする中で出会った帰化植物。そのひとつに「フランスギク」があります。今回は、フランスギクを例に、外来生物・帰化植物・特定外来生物の違いを整理しつつ、こうした植物とどう向き合うかを改めて考えてみました。フランスギクとの出会い|...
ガーデニングのあれこれ

タンポポがつなぐ北海道の庭の生きものたち|小さな命のレストラン

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。ガーデニングをしていると、つい「植物を主役」にしがちですが、昆虫、鳥、動物たち、そして目には見えない土壌微生物まで、庭は多くの生き物たちの関わりによって支えられています。今回のコラムは、私...
ガーデニングのあれこれ

植物が2年目から本気を出すワケ|北海道で見せる植物たちの成長力

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。今回のコラムでは、多年草や宿根草が「2年目以降に見せる本来の成長力」についてお話します。特に、北海道のような寒冷地ではこの傾向が顕著で、なぜこのような現象が起こるのかを探りつつ、私の実体験...
ガーデニングのあれこれ

北海道や寒冷地のガーデニングは難しい?実は意外とカンタンな理由と楽しみ方

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。「北海道でのガーデニングは難しい…」そう思っていませんか?本州と比べると、冬越し問題や植物の選択肢の少なさなど、ハードルがあるように感じるかもしれません。でも、実はそうじゃないんです!今回...
ガーデニングのあれこれ

本州と北海道、ガーデニングの世界がこんなに違った!移住して気づいた庭スタイルの新たな可能性

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。今回のコラムでは「本州と北海道のガーデニングスタイルの違い」をテーマにお届けします!同じ日本でもこんなに違うのかと驚いたことや、実際に体験して感じたことをお話しします。お好きな飲み物でも片...
ガーデニングのあれこれ

北海道はガーデニングに最適な環境かもしれない

こんにちは!道東在住のガーデナー、kikoriです。このコラムでは、北海道ならではの暮らしや、私の日々の発見をお伝えしていきます。ガーデニングを中心にしながらも、たまにはちょっと違う話題にも触れるかもしれません。第一回目のテーマは、北海道と...