
苗選びの基本|最初のステップで失敗しないために
1. 良い苗の特徴2. 悪い苗の特徴

良い苗を見極めれば、ガーデニングの成功率がぐんと上がります!
健康な苗を選ぶことは、ガーデニング成功への第一歩です。見た目や状態をチェックして、育てやすい苗を見極めるコツを知りましょう!
良い苗の特徴

健康な苗を見極めるには、以下のポイントをチェックしましょう。これらの特徴を備えた苗は、育てる際の手間が少なく、トラブルも起きにくいです。
葉の状態が健康的
- 濃い緑色でツヤがある:葉が青々としていて、みずみずしい状態。
- 変色やシミがない:黄色く変色していたり、斑点がある苗は避けましょう。
- しっかり広がっている:葉が縮れている苗や、萎れている苗は注意が必要です。
2. 茎が太くしっかりしている
- 触ると強さを感じる:茎が硬く折れにくいものを選びましょう。
- 傷がない:茎に傷や折れた部分がないか確認します。
- 立ち姿が安定している:ぐらぐらしている苗は、根の状態が悪い可能性があります。
3. 根が健康的で元気
- 白く元気な根:ポットの底から少し見えている根が白い場合は良い状態です。
- 根詰まりしていない:根がポット全体をぐるぐる巻きになっている苗は避けましょう。
- 臭いがない:根が黒ずんでいたり、腐った臭いがする場合は要注意です。
4. 苗全体のバランスが良い
- 左右対称で整っている:見た目が不均衡な苗は、成長が偏る可能性があります。
- 徒長していない:茎がひょろひょろと間延びしている苗は避けましょう。
- 元気な新芽がある:成長中である証拠なので良いサインです。
5. 害虫や病気の痕跡がない
- 葉や茎を裏表チェック:アブラムシやカイガラムシなどの害虫が付いていないか確認。
- 変色や斑点の有無:病気の痕跡がある苗は避けるべきです。
悪い苗の特徴

悪い苗を選んでしまうと、育成が難しくなり、病気や害虫のリスクが高まります。以下の特徴が見られる苗は避けるようにしましょう。
葉の状態が悪い
- 変色や斑点の有無:葉が黄色や茶色に変色していたり、斑点がある場合は病気のサインです。
- 萎れや縮れの有無:葉が萎れていたり縮れている場合は、水不足や環境ストレスの可能性があります。
2. 茎が弱々しい
- 茎の太さと強度:茎が細く頼りない苗は、徒長している可能性が高いです。
- 傷の有無:茎に傷や裂け目がある苗は、病原菌が侵入しやすいため避けましょう。
- 安定感:茎がぐらぐらしている苗は、根の発達が不十分な可能性があります。
3. 根の状態が悪い
- 黒ずみや腐敗の有無:根が黒ずんでいたり腐っている苗は、枯れるリスクが高いです。
- 異臭の有無:根から腐敗臭がする苗は、健康でないため避けましょう。
- 根詰まりの状態:ポット全体を根が覆っている場合、植え替え時にストレスがかかります。
4. 全体的なバランスが悪い
- 徒長の有無:茎がひょろひょろと間延びしている苗は、光不足で弱っています。
- 傾き具合:苗が一方向に大きく傾いている場合は、成長環境が悪い可能性があります。
- 新芽の状態:新芽が枯れている苗は、成長が止まっている可能性があります。
5. 害虫や病気の痕跡がある
- 葉裏の害虫の有無:アブラムシやハダニなどが付着していないか確認しましょう。
- 茎や葉のカビや斑点:白いカビや黒い斑点が見られる場合、病気に感染している可能性が高いです。
6. 土の状態が悪い
- 過剰な湿り具合:土が湿りすぎている場合、根腐れを起こしている可能性があります。
- 乾燥やひび割れの有無:土が乾ききっている苗は、適切な管理がされていない可能性があります。
一年草の特徴と選び方

一年草は鮮やかな色彩が魅力!デザイン次第で毎年異なる庭を楽しめます。

特徴
- ライフサイクル:種まきから1年以内に成長し、開花・結実した後に枯れる植物。一年限りの命だからこそ、短期間で鮮やかな花を咲かせるのが特徴です。
- 主な用途:季節の寄せ植えや花壇で華やかさを演出します。特に春や夏の花壇を彩るために広く使われます。
- 派手で豪華な花が多い:一年草は限られた期間で繁殖を成功させるため、目立つ色や大きな花を咲かせる傾向があります。赤、黄色、ピンクなど、鮮やかな花を楽しみたい方にぴったりです。
- メリット
- 成長が早く、短期間で見栄えのする花壇や寄せ植えが完成します。
- 毎年異なる種類を試せるため、ガーデニングの楽しみが広がります。
- 初心者でも育てやすく、手軽にガーデニングを始められる点が魅力です。
選び方のポイント
- 鮮やかで元気な葉:葉が変色したり斑点がある苗は避けましょう。健康な苗は育ちやすいです。
- つぼみが多い苗:これから咲くつぼみが多い苗を選ぶことで、長く楽しめます。
- 茎が太くしっかりしている苗:茎が弱く徒長している苗は避け、丈夫で健康な苗を選びましょう。
二年草の特徴と選び方

翌年に咲く二年草は、庭にワクワク感と感動を届けてくれます。

特徴
- ライフサイクル:1年目は地上部が葉を広げて成長し、冬の間は休眠状態に入ります。そして2年目に再び活動を開始し、花を咲かせ、種をつけた後に寿命を迎えます。
- 主な用途:庭に植えて、次の年に咲く花を楽しむことができます。翌年の開花を待つ楽しみを提供します。
- メリット:耐寒性が強く、冬を越して楽しめるのが面白いところです。また、「二年限り」という限られた時間の中で育てる楽しさと、咲いたときの喜びを味わうことができます。
- 北海道での特徴:通常、二年草とされる植物は、北海道では多年草として扱われることが多いです。そのため、実際に二年草として育てられるのは「アケボノソウ」や「センブリ」などに限られます。
選び方のポイント
- 丈夫な根が見える苗:冬越しできる健康な根を確認することが重要です。
- 葉がしっかりしている:弱々しい葉の苗は避け、緑が濃く、元気な葉を持つ苗を選びましょう。
- 地域に適した種類を選ぶ:北海道で二年草を育てる場合、「アケボノソウ」や「センブリ」のように寒冷地に適した植物がおすすめです。
- 植え付け時期を確認:植え付けが遅れると、冬までに十分に根を張れず、翌年に開花しない可能性があります。
多年草・宿根草の特徴と選び方

植え替え頻度が少なく管理が簡単!四季折々の美しさと手間いらずの庭作りを楽しめます。

特徴
- ライフサイクル(多年草):冬になると地上部が枯れる植物が多いですが、冬でも地上部が残る常緑のものもあります。根が生きているため、翌春から再び芽吹き成長します。毎年成長を続け、一年草ほどの派手さはありませんが、花も咲かせる植物が多いです。
- ライフサイクル(宿根草):地下茎や球根、根茎を地中に残して越冬するものを指します。北海道では、これらの植物は雪の下で休眠状態となり、春に再び芽吹き、こちらも多年草と同じく毎年成長を続け、花も咲きます。
- 主な用途:手間をかけずに長期間庭を彩り、安定した美しさを保つのに最適です。多年草・宿根草を活用すれば、庭全体に落ち着きを与え、他の植物とのバランスが良くなります。
- メリット
- 植え替えの頻度が少なく、コストパフォーマンスが高い。
- 年間を通しての管理が簡単で、初心者からベテランまで幅広いガーデナーに適しています。
- 季節ごとに異なる表情を見せるため、長い時間をかけて庭を楽しむことができます。
- メイン植物としても一年草の引き立て役としても大活躍し、様々な植物との相性が良いです。
- レンガやステップストーンなどガーデンアイテムとの相性も◎
選び方のポイント
- 株がしっかりしている:密集して元気な株を選ぶと、その後の生育が安定しやすくなります。
- 病害虫がいない苗を選ぶ:葉裏や茎に害虫がいないかを確認し、健康な苗を選びましょう。
- 花付きより葉の状態を重視:花が終わった後でも葉が元気な苗を選ぶと、翌年も美しい花を楽しむことができます。
- 庭のデザインを考慮:宿根草・多年草は他の植物と組み合わせることで、季節ごとの変化を楽しめます。庭全体のデザインをイメージしながら選ぶのがおすすめです。
球根植物の特徴と選び方

球根植物は北海道に最適!手間が少なく初心者にも安心で、季節感あふれる庭作りを楽しめます。

特徴
- ライフサイクル:球根植物は、毎年球根から新たに成長し、花を咲かせます。冬の間は休眠期を迎え、次のシーズンに向けて力を蓄えます。球根自体が栄養を貯めており、毎年安定した花を咲かせることができます。
- 主な用途:球根植物は、特に春、庭や鉢植えで美しい花を楽しむことができます。地味な花から色とりどりのカラフルな花まであり、庭に華やかさとアクセントを加えることができ、季節感を楽しめます。
- メリット
- 手間が少なく初心者にも最適! 基本的に育てやすく、初心者にも安心です。
- 管理が柔軟で便利:掘り上げが必要な種類と植えっぱなしで楽しめる種類があります。
- 長期間楽しめる:適切に管理すれば何年も花を楽しむことができます。
- コストパフォーマンスが高い: 一度の植え付けで長期間庭を彩れます。
- 寒さに強く北海道に最適:北海道の冬は多くの球根の休眠に理想的な条件を提供します。
- 開花期間が長い:春の気温上昇が緩やかで、長く花を楽しめます。
- 害虫や病気に強い:北海道では害虫や病気のリスクが低く、健康に育ちやすいです。
- 相性の良い植物が多い:他の植物やガーデンアイテムと組み合わせやすいです。
選び方のポイント
- 球根が硬くしっかりしている:健康な球根はしっかりとした感触があり、柔らかいものや傷のあるものは避けましょう。しっかりした球根は次のシーズンの成長をしっかりサポートします。
- カビや腐敗の有無:球根の表面に異常がないか確認し、カビや腐敗している兆候があるものは避けます。健康な球根を選ぶことが、花の美しさを長期間保つ秘訣です。
- 適切な保存状態:球根は乾燥しすぎると効果的に成長できません。適度な湿り気を保った保存状態が最適です。購入後は適切な環境で保管しましょう。
- 夏型球根は注意が必要:北海道の短い夏では、ダリアの育成に工夫が必要です。
観賞用|庭や鉢を彩るための選び方

多年草・宿根草を基盤に、一年草で彩りを加えると、バランスの取れた美しい庭が完成します。
初心者はつい派手な一年草に目を奪われがちですが、実は多年草・宿根草を基盤にするのが理想的です。もちろん、一年草をメインにした花壇も素敵ですが、多年草・宿根草は毎年咲く楽しみがあり、庭のデザインを安定させる基盤となる存在です。一年草はその時々のテーマで彩りを加えられるため、多年草・宿根草との相性が抜群です。
- 育てやすさを優先:宿根草は一度植えたら長く楽しめるため、ガーデニング初心者にもおすすめです。
- 一年草をアクセントとして活用:季節ごとに異なる一年草を取り入れることで、庭の表情に変化をつけられます。
- 一年草をメインとして活用:季節やテーマに合わせた一年草をメインにすることで、庭に特別な華やかさや豪華さを加え、北海道らしい景観になります。
- テーマや色合いを決めて統一感を演出:庭のデザインに合った苗を選ぶと、全体の調和がとれます。
食用|ハーブやエディブルフラワーの選び方

育てる楽しみと収穫する楽しみ、そして食べる楽しみ!ハーブやエディブルフラワーで健康的に食卓を彩る楽しさを味わいましょう!
料理やお茶に使えるハーブや食用花(エディブルフラワー)は、日々の生活に彩りと香りを加えます。自分で育てた植物を食卓に取り入れる喜びは格別です。ガーデニングの楽しさに加え、食材としても役立つ実用性の高さが魅力です。
- 日常生活に役立つものを選ぶ:よく使うハーブや調理で活躍する食用花を取り入れると便利です。
- 管理が簡単なものから始める:初心者には育てやすく収穫が手軽な種類がおすすめです。
- 彩りや香りを楽しめる品種を選ぶ:見た目も楽しめるエディブルフラワーや香り豊かなハーブは、食卓を華やかにします。
インテリア|室内向け観葉植物の選び方

室内にグリーンを取り入れることで、空間に癒しと洗練された雰囲気をプラスします。
室内を緑で彩る観葉植物は、癒しや安らぎを与えてくれます。置くだけで空間に自然の美しさを加えられ、インテリアとしても優れたアクセントになります。また、成長を楽しみながら部屋の雰囲気を季節ごとに変えられるのも魅力です。
- 管理が簡単な植物から始める:初心者は水やりの頻度が少なくても元気に育つ種類がおすすめです。
- 室内環境に合った種類を選ぶ:日陰に強いものは植物育成ライトが不要で育てやすく、乾燥に適応する植物を選ぶと、乾燥する北海層の室内でも育てやすいです。[季節別|おすすめの苗と選び方]で詳しくご紹介します。
- 植物育成ライトを検討:植物育成ライトを取り入れることで、日照条件が不足しがちな室内でも本格的に植物を育てることができます。
- サイズやデザインにこだわる:鉢やプランターのデザインをインテリアに合わせると、空間全体が洗練されます。
- 管理が簡単な植物から始める
初心者は水やりの頻度が少なくても元気に育つ種類がおすすめです。 - 室内環境に合った種類を選ぶ
日陰に強いものは植物育成ライトが不要で育てやすく、乾燥に適応する植物を選ぶと、乾燥する北海道の室内でも育てやすいです。具体的な植物の種類については、屋内ガーデニングを楽しむで詳しくご紹介します。 - 植物育成ライトを検討
植物育成ライトを取り入れることで、日照条件が不足しがちな室内でも本格的に植物を育てることができます。 - サイズやデザインにこだわる
鉢やプランターのデザインをインテリアに合わせると、空間全体が洗練されます。
春|庭作りのスタートダッシュ
1. 4月上旬2. 4月中旬~下旬
3. 5月上旬

春はガーデニングシーズンの始まり。多年草・宿根草の植え込みを始めましょう!
北海道ガーデナーにとって春は待ちに待ったガーデニングスタートの季節。秋に植えた球根が花を咲かせ、GW頃まで庭を明るく彩ってくれます。その間に寒さに強い多年草・宿根草を植え込んでおくと、夏に花を咲かせ、秋までに成長し、越冬しやすくなります。
春に植えるおすすめの多年草・宿根草
4月上旬
- シレネ:寒さに強い多年草で、4月上旬に植えると初夏に小さく可憐な花を楽しめます。品種によって花色や花形が異なり、庭の彩りを豊かにするアクセントになります。さらに、北海道の涼しい気候に適しており、初心者にも育てやすい植物です。
- ビオラ:早春から春の庭を彩るビオラ。霜に強く、早い段階で植えられます。本州では夏越しが難しく一年草扱いされますが、北海道では夏越し・越冬が可能で多年草として扱われます。
- アジュガ:葉の色や花色が豊富で、早春に小さな花を咲かせます。様々な品種があり、北海道の寒さにも耐え、庭を低く彩るグラウンドカバーとして活躍します。
4月中旬~下旬
- ホスタ:ホスタは春先に植えると順調に育ちます。特に芽が出る前(4月中旬~下旬)に植えると移植のストレスが軽減され、夏に大きく成長し、越冬もスムーズになります。
- フロックス:寒さに強く、品種によって花期は異なりますが、4月中旬に植えると初夏から夏にかけて鮮やかな花を楽しめます。多様な種類があり、北海道の気候にもよく適応するため、ガーデニングに取り入れやすい植物です。
5月上旬
- オダマキ:ゴールデンウィークの頃に植えると、初夏に個性的で美しい花を楽しめます。寒冷地の気候に適応した種類が多く、北海道ならではの植物としても魅力的です。さらに、半日陰から日陰でも見栄えのする花を咲かせるため、庭の幅広い場所で活躍します。
- スカビオサ(多年草タイプ):ゴールデンウィークの頃に植えると、初夏から秋にかけて美しい花を楽しめます。耐寒性が高く、北海道の気候にも適応しますが、雪が少ない地域ではマルチングを行うと冬を乗り越えやすくなります。日当たりと水はけの良い場所を選ぶと、元気に育ちます。
夏|一年草で彩る華やかな庭
1. GW以降に植えるおすすめの一年草2. GW以降に植えるおすすめの多年草・宿根草

一年草で彩る北海道らしい華やかな夏の庭を楽しみましょう!
北海道の夏はいよいよ本格的なガーデニングシーズンの到来です。一年草をたっぷり取り入れることで、鮮やかな色彩が映える庭を作り、秋まで楽しむことができます。夏のゴージャスな庭を目指して、GW頃から6月いっぱいまでに植え付けを済ませましょう!
GW以降に植えるおすすめの一年草
- マリーゴールド:イエローやオレンジの花が特徴。日当たりの良い場所で育ち、初夏から秋まで咲き続けます。根の成分が土壌中の害虫を遠ざける効果も。
- ペチュニア:花色や形が豊富で、寄せ植えやハンギングに最適。次々に花を咲かせ、華やかさを演出します。
- サルビア:赤や紫の鮮やかな花が庭を彩ります。暑さに強く、北海道の夏の日差しにも適しています。
- ベゴニア:赤やピンク、白の花が特徴で、日陰でも元気に育ちます。寄せ植えや花壇の縁取りに最適。
- ジニア:明るい花色が特徴で、種まきが基本ですが比較的簡単に育てられる一年草。暑さに強く、夏の庭を華やかに彩ります。
- アリッサム:小さな花が密集して咲き、白や紫、ピンクのカーペットのように庭を覆います。寄せ植えや花壇の縁取りにおすすめです。こぼれ種で増えるため、毎年楽しめる可能性があります。
GW以降に植えるおすすめの多年草・宿根草
- ラベンダー:北海道らしい庭作りに欠かせない植物。香りと紫の花が特徴で、日当たりの良い場所で育てると夏に花を咲かせます。
- 一年草との相性:背丈があり、ペチュニアやマリーゴールドのような低めの一年草との組み合わせで高さのバランスが良くなります。紫色が鮮やかな一年草の黄色や赤を引き立てます。
- ヒソップ:スパイシーな香りを楽しめる多年草。青紫の花が長期間咲き、庭のアクセントとして最適です。
- 一年草との相性:スラッとした茎がサルビアやペチュニアの花形と調和し、高低差のある植栽が楽しめます。落ち着いたブルー系またはピンク系の花色が一年草の花色と相性が良いです。
- エリゲロン:白やピンクの小さな花が次々と咲く多年草。グラウンドカバーとして活躍し、庭に自然な彩りを加えます。
- 一年草との相性:アリッサムのような低めの一年草と並べると、庭全体に統一感が生まれます。柔らかな花色が鮮やかな一年草を引き立て、庭をナチュラルに仕上げます。
- ゲラニウム:淡いピンクや青紫の花が特徴で、広がる成長特性が一年草と好相性。
- 一年草との相性:ペチュニアやマリーゴールドの華やかな色と組み合わせると、庭に落ち着いたアクセントが加わります。また、広がる形状が一年草の隙間を埋めて、全体のボリューム感を増します。
- コレオプシス:黄色やオレンジの鮮やかな花を咲かせ、夏の庭に元気なアクセントを加えます。
- 一年草との相性:マリーゴールドやサルビアのような色鮮やかな一年草と合わせると、夏らしいエネルギッシュな花壇を演出できます。花期が長いので、長期間一年草と庭を彩り続けます。
秋|春の庭を彩るための準備
1. 秋に植えるおすすめの多年草・宿根草2. 秋に植えるおすすめの球根植物

10月は来年の春に向けた準備の時期です。多年草・宿根草・球根植物の植え付けを始めるのに最適です。この時期を逃さず、春のガーデニングを成功させましょう。
10月に入ると、北海道ガーデニングは次の春に向けた準備を始める季節となります。この時期に植える球根植物や多年草は、春に見事な花を咲かせ、庭を彩ります。10月いっぱいまでに植え付けを済ませることで寒い冬を越える準備が整います。
秋に植えるおすすめの多年草・宿根草
- 芝桜:地面を覆うように広がる多年草で、春にピンクや白、紫の小花が密集して咲きます。秋に植えると翌春から花を楽しめます。耐寒性が高く、やせ地や砂利質の土壌でも育ちやすいのが特徴で、北海道を代表する花の一つとして親しまれています。
- ナデシコ(宿根):淡いピンクや赤の小さな花が可憐で、花期が長い多年草です。秋に植えることで根をしっかり張り、翌春から元気に花を咲かせます。半日陰でも育つため、植える場所を選びません。
- イベリス:白い小花が密集して咲き、春の庭に爽やかさを加える多年草。グラウンドカバーとしても利用されます。秋に植えると株が定着し、翌春の開花が充実します。日当たりの良い場所を好みますが、排水性の良い土壌が適しています。サイズが異なる品種があり、小型から大型まで選ぶことが可能です。
- センブリ:紫がかった白い小花が特徴的で、薬草としても知られる二年草です。秋に植えることで翌年秋に花を楽しむことができます。半日陰の環境を好み、水はけが良く、適度に湿り気のある土壌で育てると元気に成長します。寒冷地では、雪や落ち葉で根を保護すると越冬がスムーズになります。
- アケボノソウ:星形の白い花に黒い斑点が入る独特な姿が魅力的な二年草です。秋に植えると翌年秋に可憐な花を咲かせます。湿り気のある半日陰の場所を好み、自然風の庭に取り入れるのに最適です。北海道の寒冷地でも、根をしっかり保護することで翌年の開花が期待できます。
秋に植えるおすすめの球根植物
- チューリップ:春の庭を彩る代表的な花。色や形のバリエーションが豊富で、植え付けも簡単です。北海道では雪が球根を守るため、植えっぱなしでも元気に育ちます。
- プスキニア:白や淡いブルーの可憐な花が特徴の球根植物。群生させると絨毯のように美しく、早春の庭を優しく彩ります。
- アネモネ:鮮やかな赤やピンク、紫の花が特徴で、風に揺れる軽やかな姿が魅力です。春の庭に明るさと動きを加える球根植物として人気です。
- アリウム:紫や白の大きな丸い花が特徴の球根植物。背丈が高く、花壇のアクセントとして存在感を放ちます。耐寒性も高く、北海道の気候に適しています。
- ユリ:鱗片球と呼ばれる球根を持つ多年草。オリエンタル系のユリやアジアティック系のユリが一般的で、香りや花の大きさが特徴です。秋に植えると春から初夏にかけて見事な花を楽しめます。
- スイセン:黄色や白の花が早春に咲き、庭を華やかに彩ります。耐寒性が非常に強く、北海道の気候にも適しています。球根の植え付けは10月中に済ませると根がしっかり張り、春に元気に芽を出します。
冬|屋内ガーデニングを楽しむ
1. 抵光量グループ(室内蛍光灯で十分)2. 中光量グループ(明るい窓際)
3. 高光量グループ(植物育成用LEDが必要)

冬は屋外ガーデニングが一休みの時期。だからこそ、室内で植物を思いっきり楽しむ絶好のチャンスです!
冬の間も植物を楽しむ方法はたくさんあります。室内で育てることができる観葉植物やハーブを選び、光量に応じた育て方で、寒い季節も緑に囲まれた空間を楽しみましょう。冬季に室内ガーデニングデビューしてみませんか?
抵光量グループ(室内蛍光灯で十分)
- サンスベリア:耐乾性が高く、初心者にも育てやすい観葉植物。細長い葉が特徴で、暗めの環境でも成長します。夜間に酸素を放出する特性があり、空気清浄効果も期待できます。
- アイビー:つる性の観葉植物で、暗めの室内環境でも育つため室内蛍光灯で十分です。小さな葉が可愛らしく、インテリアとしても人気。
- アグラオネマ:葉に美しい模様があり、薄暗い場所でも元気に育つ観葉植物。湿度を好み、室内での管理が容易です。
- シェフレラ(ホンコンカポック):小型から中型まで選べる丈夫な観葉植物。耐陰性が高く、成長がゆっくりなため手間がかかりません。
- ドラセナ・コンパクタ:成長が遅いコンパクトな観葉植物。低光量で美しい緑の葉を維持するため、管理が簡単です。
- フィロデンドロン:ユニークな葉の形が特徴で、低光量でも育てやすい観葉植物。耐乾性もあり、初心者向け。
- スパティフィラム:耐陰性が高く、白い花と光沢のある葉が特徴の観葉植物。アンスリウムに似ていますが、スパティフィラムは低光量でも元気に育ち、比較的手軽に花を楽しむことができます。暗めの室内環境でも育てやすいですが、明るい場所に置くと花付きが良くなります。
中光量グループ(明るい窓際)
- モンステラ:独特の切れ込みが入った葉が魅力。明るい窓際に置くと健康的に成長しますが、直射日光は避けます。
- パキラ:大きな葉が特徴で、室内のインテリア植物として人気。明るい窓際の間接光が理想的で、中光量環境で健康的に育ちます。光が不足すると成長が遅くなったり、葉が薄くなることがあるため、適度な光量を確保することが大切です。
- タイム:爽やかな香りが特徴のハーブ。乾燥にも強く、料理や香りを楽しみながら育てられます。
- ローズマリー:スッとした葉と香りが魅力のハーブ。明るい窓際で管理すると形が整い、料理にも活用できます。
- プリムラ:冬から春にかけてカラフルな花を楽しめる草花。明るい窓際で管理すると鮮やかな花色を長く楽しめます。寒さには強いものの、乾燥しすぎると元気を失うため、水やりに注意が必要です。
- アンスリウム:光沢のある葉と鮮やかな花が特徴。明るい窓際や間接光の多い場所を好みます。低光量でも生育可能ですが、花を楽しむには中程度以上の光が必要です。
高光量グループ(植物育成用LEDが必要)
- 多肉植物:葉に水分を蓄える植物。種類が豊富でインテリア性も高いですが、育成用LEDの補助光があるとより元気に育ちます。
- サボテン:乾燥地帯原産で、直射日光が好ましいですが、室内では育成用LEDが必要な場合があります。
- ベゴニア:鮮やかな花が魅力で、品種によっては葉の模様も楽しめます。室内での育成では十分な光量を確保する必要があります。
苗を購入する際の注意点|店選びとタイミング
1. 店選びのポイント2. 購入のタイミング

苗選びは、店とタイミングが成功のカギ!新鮮な苗を手に入れるためのヒントを押さえましょう!
苗選びでは、購入する場所や時期が植物の成長に大きく影響します。信頼できる店を選び、適切なタイミングで購入することが、健康な植物を育てる第一歩です。
店選びのポイント
実店舗でのチェックポイント
- 新鮮な苗かどうか確認:苗が適切に管理されており、葉や茎が健康的であることをチェックしましょう。
- 店員の対応も重要:専門的なアドバイスをくれる店は信頼性が高く、安心して購入できます。
ネットショップの活用
- 発送時期を確認:苗が劣化しない時期やタイミングで発送してくれるショップを選ぶのがポイント
- 多様な品種から選べる:地域の店舗では手に入らない珍しい品種も購入可能。
- 寒冷地のネットショップ推奨:北海道のような寒冷地では、気温差や輸送中のダメージが少ない同地域(寒冷地)のショップを選ぶのがおすすめです。
- レビューを確認:他の購入者の評価を確認し、信頼性の高いショップを選びましょう。
購入のタイミング
- 季節の初めが狙い目:春や夏など、ガーデニングシーズンの始まりに新鮮な苗が多く入荷します。
- 天候が安定した時期:寒波や長雨の時期を避け、植え付けに適した気温や天候の日を狙いましょう。
- セール時期を活用:季節の終わりには割引価格で販売されることがあります。ただし、苗の健康状態をしっかり確認することが大切です。
Q&A|苗選びに関するよくある質問

苗選びに関する「よくある質問と解決策」をまとめました。
Q1: 二年草とは何ですか?
A. 二年草は種をまいた翌年に花を咲かせて枯れる植物です。👉 二年草の特徴や選び方については、[二年草の特徴と選び方]をご覧ください。
Q2: 春に庭作りを始める際、どんな苗を選べば良いですか?
A. 春は庭作りのスタートに適した時期です。多年草や宿根草を植え、基盤を整えながら、初夏に向けて咲く一年草を取り入れるのがおすすめです。👉 具体的なおすすめ苗は[春|庭作りのスタートダッシュ]でご確認ください。
Q3: ガーデニング初心者でも育てやすい植物は何ですか?
A. 一年草や多年草の中には、初心者でも育てやすい品種がたくさんあります。たとえば、マリーゴールドやアリッサムは管理が簡単で、寄せ植えにもぴったりです。👉 詳細は[一年草の特徴と選び方]や[多年草・宿根草の特徴と選び方]をご覧ください。
Q4: 苗を購入する際、実店舗とネットショップではどちらが良いですか?
A. 実店舗では直接苗の状態を確認できるメリットがあり、ネットショップでは珍しい品種が手に入るのが利点です。👉 それぞれのポイントは[苗を購入する際の注意点|店選びとタイミング]で詳しく解説しています。
Q5: 秋に植える球根植物でおすすめは何ですか?
A. 秋に植える球根植物には、チューリップやスイセン、プスキニアなどがあり、翌春に花を楽しむことができます。👉 詳しくは[秋|春の庭を彩るための準備]をご覧ください。
Q6: 冬でも楽しめる室内植物には何がありますか?
A. 冬に楽しめる室内植物にはモンステラやサンスベリア、多肉植物などがあります。適切な光量に応じた育て方を行い、寒い季節も室内で植物を楽しみましょう。👉 詳しくは[冬|屋内ガーデニングを楽しむ]をご覧ください。
まとめ|苗選びがガーデニングの成功を決める
苗選びは、植物の成長と庭作りの成功を左右する重要なステップです。本記事では、植物タイプや目的、季節に応じた苗の選び方について詳しく解説してきました。ここでポイントを振り返り、最適な苗を選ぶヒントを再確認しましょう。
苗選びの基本を押さえよう
苗の選び方は、植物タイプや目的に合わせた適切な選択が鍵となります。以下から該当するセクションをご覧ください。
➡ 一年草の特徴と選び方
➡ 二年草の特徴と選び方
➡ 多年草・宿根草の特徴と選び方
➡ 球根植物の特徴と選び方
目的に応じた苗選び
庭や鉢を彩るため、食卓を彩るため、あるいは室内で楽しむため、目的に合った苗を選ぶことが大切です。
➡ 観賞用|庭や鉢を彩るための選び方
➡ 食用|ハーブやエディブルフラワーの選び方
➡ インテリア|室内向け観葉植物の選び方
季節に応じた選び方
ガーデニングは季節ごとに適した苗の選び方が異なります。各季節に合ったガイドを参考にしましょう。
➡ 春|庭作りのスタートダッシュ
➡ 夏|一年草で彩る華やかな庭
➡ 秋|春の庭を彩るための準備
➡ 冬|屋内ガーデニングを楽しむ
購入時の注意点
苗の状態や購入タイミングは、その後の成長に大きな影響を与えます。信頼できる店選びや購入時期についても押さえておきましょう。
➡ 苗を購入する際の注意点|店選びとタイミング
疑問点はQ&Aで解決
苗選びに関する具体的な疑問については
➡ Q&A|苗選びに関するよくある質問をご覧ください。

苗選びは、植物の健康だけでなく、ガーデニングの成功を大きく左右する大切な要素です。適切な苗を選ぶことで、四季折々の庭の美しさや収穫の喜びを長く楽しむことができます!
次は、コンテナ(鉢)について学びましょう!詳しくは『⑦コンテナの種類と選び方—植物に合った容器で育てるための基礎知識』で解説しています。